- HOME
- TNF阻害薬
TNF阻害薬とは
関節リウマチにおけるTNF阻害薬は、腫瘍壊死因子(TNF)という炎症を起こす物質を標的とする生物学的製剤で、治療において非常に重要な役割を果たしています。TNFは関節リウマチにおいて、関節に炎症を引き起こし、破骨細胞を活性化させることで、骨や関節の破壊を進行させます。TNF阻害薬は、このTNFの働きを抑えることで、炎症を軽減し、破骨細胞の活動を抑制して骨や関節の破壊を防ぎます。
TNF阻害薬は当初疾患モデルマウスなどを用いた基礎研究で予想されていたよりも、実臨床において高い効果を示すことがわかり、2003年から日本で使用されるようになりました。メトトレキサートの効果が不十分な場合に追加する生物学的製剤として、TNF阻害薬はまず初めに考慮される薬剤の一つです。
TNF阻害薬は単独でも効果を発揮しますが、メトトレキサートと併用することで、より高い治療効果が得られることが臨床試験で確認されています。したがって、メトトレキサートが使用できない場合には、TNF製剤以外の生物学的製剤やJAK阻害薬も検討することがあります。
現在、日本で使用できるTNF阻害薬には、インフリキシマブ(レミケード®️、インフリキシマブBS)、エタネルセプト(エンブレル®️、エタネルセプトBS)、アダリムマブ(ヒュミラ®️、アダリムマブBS)、ゴリムマブ(シンポニー®️)、セルトリズマブペゴル(シムジア®️)、オゾラリズマブ(ナノゾラ®️)があります。
大田区大森中・梅屋敷・蒲田のフォレスト内科リウマチ科クリニックでは、最先端のリウマチ治療を提供しております。TNF阻害薬をはじめとするさまざまな治療法に精通しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
TNF阻害薬の特徴
TNF阻害薬には以下のような特徴があります。
薬の使用方法と使用間隔
TNF阻害薬は、ほとんどが皮下注射の薬です。TNF阻害薬の皮下注射製剤はクリニックでも注射が可能ですが、ご自宅で自己注射を行っていただくこともできます。自己注射の方法は非常に簡単で、多くの方がすぐに習得できています。注射の間隔は薬によって異なり、1週間ごとのものから、2週間や4週間ごとのものまであります。
メトトレキサートの併用
効果を最大化するためにメトトレキサートの併用が推奨されます。一部の薬剤では、メトトレキサートの併用が必須となっています。メトトレキサートが中和抗体の産生を抑制し、TNF阻害薬の効果を維持するためです。これにより、より安定した治療効果が得られます。
バイオシミラー
TNF阻害薬は、現在バイオシミラー(バイオ後続品)が使用可能です。バイオシミラーは、先行品の生物学的製剤と同等の効果を持ちながら、費用が比較的抑えられるため、経済的な負担を軽減しつつ、治療を継続しやすくなります。
妊娠中でも使用できる薬剤がある
TNF阻害薬の中でも、エタネルセプトとセルトリズマブペゴルは、妊娠中でも使用が比較的安全とされており、妊娠を予定されている方、妊娠中の方の強力な治療選択肢となります。胎盤通過に必要な、抗体のFc領域と呼ばれる構造がなく、胎盤移行性が低いことが確認されているためです。
治療初期から使用できる薬剤がある
TNF阻害薬のうち、アダリムマブとセルトリズマブペゴルは、関節破壊の進行リスクの高い患者様において、それまでの治療歴がなくても使用することが保険上認められています。発症早期は治療が効きやすい最も重要な時期です。より早い治療が必要な場合には、このような薬剤を使用することが考えられます。
治療前に知っておいてほしいこと
TNF阻害薬を使用するにあたっては、いくつかの気をつけるべきポイントがあります。
当院は豊富な使用実績があり、安全に最適な治療を行うことが可能です。
スクリーニング検査が必要
TNF阻害薬を開始する前には、薬を安全に使用できるかどうか確認するためにスクリーニング検査が必要です。感染症(結核、B型肝炎、C型肝炎)や、肺病変の有無や心不全の徴候がないかなどを確認するための検査(胸部X線)を行います。これらの検査結果に基づいて、安全に治療を開始できるかどうかが判断されます。
感染症に注意が必要
頻度は非常に低いですが、結核やニューモシスチス肺炎などの感染症の発生に注意が必要です。過去に結核にかかったことがある患者様では、結核が再発するリスクが懸念されるため、先行して抗結核薬による治療を行うことが推奨されます。また、高齢の方や肺に既に病変がある患者様では、ニューモシスチス肺炎のリスクを否定できないため、ST合剤などによる予防が必要となります。
定期的な検査が必要
副作用の早期発見、治療効果の確認のため、定期的な血液検査が重要です。特に、副作用は早期に発見できれば、より対処しやすくなります。
予防接種に注意が必要
TNF阻害薬の使用中は、生ワクチンの接種は禁忌とされています。生ワクチンは、弱毒化された病原体そのものを含むため、免疫機能が低下した状態では感染症を引き起こす可能性があります。予防接種を検討される場合は、事前にご相談ください。