骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症のイメージ画像

骨粗しょう症は骨の量が減少したり、骨の質が低下したりすることで、骨がもろくなる病気です。

骨を形成するスピードよりも骨を吸収するスピードが上回ることで発症します。

加齢、閉経、ステロイド薬などが原因になることがあります。

80歳以上の女性では2人に1人以上が骨粗しょう症に罹患しているとされており、注意が必要です。

骨粗しょう症があると、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎圧迫骨折)や、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。これらは身体を支える重要な骨ですので、これらの骨折が生じると身体機能に大きく影響することがあります。

なお、骨粗しょう症自体が痛みを生じることはなく、骨折をおこすことで初めて症状が出現します。

症状がなくても骨粗しょう症が進行していることがありますので、骨密度検査(骨塩量測定)による診断が重要です。

当院では身体に負担のかかりにくい、DIP法による骨密度検査が可能です。台の上で横になったり、足を動かしたりする必要がなく、手のレントゲン撮影を行うだけで、簡便に骨密度が測定できます。この検査により測定された骨密度は、DEXA法による全身の骨密度や腰椎の骨密度とよく相関することが知られており、骨粗しょう症の診断や治療効果判定にも有用であると考えられます。

治療

骨粗しょう症治療の中心は薬物療法です。

骨粗しょう症薬には、大きく分けて骨吸収を抑える薬と骨形成を促す薬があります。

骨吸収を抑える薬には、ビスホスホネート製剤、選択的エストロゲン受容体修飾薬(SERM)、抗RANKL抗体製剤(デノスマブ)などがあります。

骨形成を促す薬には、活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤、PTH製剤(テリパラチドなど)があります。

骨粗しょう症の程度、骨折発生の有無、原因などにより、適切な薬剤を選択していきます。

薬物治療と並行して、食習慣運動習慣などの生活習慣の改善により骨強度を高めていくことも大切です。食事では、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKが不足しないよう、バランスの良い食事に心がけることが重要です。

また、ウォーキングなどの適度な運動は、骨に負荷をかけることで骨をつくる細胞を活性化し、骨を強くすることで、骨粗しょう症の予防につながります。ただし、すでに骨粗しょう症が進行していると骨折しやすく、運動に注意が必要な場合があります。

まずは現在の骨密度を把握することが重要ですので、是非当院へご相談ください。

名称
フォレスト内科リウマチ科クリニック
院長
髙橋 広行
診療科目
内科一般、リウマチ科、膠原病内科
住所
〒143-0014
東京都大田区大森中2-24-2 2F
TEL
03-3766-3300
最寄駅
京浜急行本線「梅屋敷駅」徒歩1分
:9:00〜13:00
休診日:木曜、日曜・祝日
日祝
9:00~12:30
14:30~18:00