内科一般

内科一般のイメージ画像

当院では、内科全般を幅広く診療いたします。

日常的に起こりうる頭痛や、おなかや胸の痛み、筋肉痛、めまいや動悸、だるさなどの気になる症状があり、原因がわからない、あるいはどの診療科を受診してよいかわからないといった場合、まず当院の内科を受診してください。

また、発熱、咳、のどの痛みといった症状は、発熱外来で診療いたします。

日本内科学会総合内科専門医による、内科全般の総合的な視点から診療いたします。必要に応じて、適切な医療機関へ紹介いたします。
また、院長は日本リウマチ学会リウマチ専門医でもあるため、症状の原因がリウマチ性疾患や膠原病などである場合も、診断から治療に至るまで一貫して診療を行うことが可能です。

このような症状が見られたら受診してください

  • 頭痛
  • 腹痛、吐き気、下痢、便秘など消化器の症状
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 腰痛
  • 関節痛、筋肉痛
  • 手足のしびれ
  • 立ちくらみ、めまい
  • 動悸、息切れ
  • むくみがある
  • 尿に出にくい、近いなどの異常がある
  • 強い疲労感がある
  • 急な体重の増減があった
  • 発熱や、のどの痛み、咳、鼻づまりなどの風邪症状
    発熱外来での診療となります)
など

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病には糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあります。これらは、遺伝的要因と、加齢や、食事・運動・喫煙・飲酒といった生活習慣などの環境要因が重なって発症に至る病気です。多くの場合、生活習慣病そのものが症状を引き起こすことはありません。生活習慣病によって、気づかないうちに全身の動脈硬化などが進行し、全身の臓器が傷んでしまうことで、様々な症状があらわれます。

したがって、症状がなくても、健康診断などで異常値を指摘されたら、是非当院へご相談ください。クリニックへお越しいただくことが治療への大きな第一歩です。お一人おひとりに寄り添いながら、ご一緒に治療を進めていきたいと思います。

当院では、関節リウマチや膠原病で通院されている方の生活習慣病についても、同時に診療いたします。お気軽にご相談ください。

代表的な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、慢性的に高血糖の状態であることを言います。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが低下し、血液中のブドウ糖(血糖)が細胞にうまく取り込まれなくなることが直接的な原因です。
糖尿病には1型と2型などがあります。
1型糖尿病は自己免疫によりインスリンを産生する膵β細胞が壊され、インスリンが分泌されなくなることで高血糖になるものをいい、インスリンによる治療が必要です。
2型糖尿病はインスリンの働きが弱くなったり、分泌そのものが低下したりすることで血糖値が上がるものをいい、様々な治療薬が存在します。
いずれにおいても血糖値が非常に高くなると、喉が渇き、尿がたくさん出るようになります。また、体重が減少したり、疲れやすくなったりします。そのような症状がある場合は、糖尿病の可能性がありますので、検査が必要です。

長期にわたり高血糖が続くと、全身の血管が傷み、様々な問題を引き起こします。細い血管が障害されると神経障害、網膜症、腎症を引き起こし、太い血管に動脈硬化などが生じると心筋梗塞脳梗塞を発症することがあります。糖尿病を適切に治療することで、そのような合併症を予防し、健康な状態を維持していくことが可能です。糖尿病治療の第一歩にして最も重要なことは、継続的にクリニックへ足を運んでいただくことです。
皆様に寄り添いながら、ご一緒に治療を進めていきたいと思います。

高血圧

高血圧は、血圧が一定の水準を超えて慢性的に高い状態を言います。
通常、医療機関での血圧測定時に140/90mmHg以上であるとき、高血圧と診断されます。また、自宅での血圧(家庭血圧)は、135/85mmHg以上が基準となります。
高血圧は、日本人の3人に1人の割合でみられる身近な生活習慣病で、特に中高年男性に頻度が高いとされています。

高血圧は治療せずに放置すると、全身の動脈硬化が進行し、脳卒中(脳梗塞、脳出血)心筋梗塞などの原因となります。また、高血圧が時間をかけて心臓に負担をかけていくと、心不全の原因となることがあります。さらに、高血圧などが原因で腎臓の微小血管が動脈硬化をおこすと腎硬化症を発症し、腎臓の機能が悪くなってしまいます。

高血圧の改善に重要なことは、第一に生活習慣の改善です。食塩の摂取量を減らしたり、運動習慣を取り入れたりすることが大切です。1回30分以上の有酸素運動は、血圧を下げる効果があることが示されています。また、生活習慣の改善のみで血圧が十分に下がらない場合は、降圧薬による薬物療法も同時に行っていきます。

年齢、合併症(糖尿病、慢性腎臓病など)の有無により血圧の目標値が異なります。また、高血圧の患者さんの約10人に1人は、高血圧の原因として他の病気が隠れていることがあるといわれています(二次性高血圧)。その中でも原発性アルドステロン症という病気は比較的多く、血液検査でスクリーニングを行うことができます。また、睡眠時無呼吸症候群の合併も非常に多く(後述)、同時に治療を行う必要があります。
お一人おひとりの状況に合わせ、きめ細やかな治療を行ってまいります。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロール中性脂肪)の濃度が適切な範囲から逸脱した状態をいいます。
コレステロール値の異常なら、それが放置されると、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が動脈の壁へ沈着するなどして血液の通り道が狭くなってしまいます(粥状硬化)。さらに、盛り上がった動脈の壁が脆くなり、破裂すると、内腔を閉塞してしまうことがあります。それが心臓の冠動脈に生じると心筋梗塞を、脳の動脈なら脳梗塞を引き起こします。

治療は食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせて行います。
特に重要なのが食事療法です。動物性脂肪は悪玉コレステロールや中性脂肪を増やす飽和脂肪酸を多く含み、過剰な摂取は控える必要があります。 一方、植物性脂肪はそれらを減らす不飽和脂肪酸を多く含み、上手に取り入れていくことが重要です。また、コレステロールの多い食品を減らし、野菜やきのこなどの食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂取することも大切です。
さらに、有酸素運動は、中性脂肪を減らし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やすことが知られています。
薬物療法を開始しても、同時にこれらの生活習慣の改善を図っていく必要があります。

また、家族性高コレステロール血症という病気があります。若い頃からLDLコレステロールが高く、動脈硬化が進行する遺伝性疾患です。300人に1人程度にみられ、決して稀ではありません。特に症状がなくても、動脈硬化が早く進行し、20〜30代で心筋梗塞の発症が始まります。若い頃からLDLコレステロールが高いと言われ、近親者にも同様の方がいたり、若い頃に心筋梗塞などを発症した方がいたりする場合には本疾患が疑われ、適切な診断と治療が必要となります。

 

睡眠時無呼吸症候群

いびきがうるさいと言われたり、日中強い眠気に襲われたり、倦怠感が強く、仕事に集中できなかったりする場合、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。適切な治療により、これらの症状が改善し、生活の質が大きく向上することが期待できます。
また、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の原因となることがあります。
特に、高血圧との関係は密接です。高血圧の患者様の3割に睡眠時無呼吸症候群を合併しているとされています。高血圧の飲み薬が効きにくい患者様に限ると、8割もの方に合併がみられるとされています。
さらに、中等症・重症の場合、放置すると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことがあり、死亡率が非常に高くなるため、すぐに治療が必要です。

まずは、しっかりと検査を行い、適切に診断することが重要です。
センサーを身体に取り付け、睡眠中の無呼吸の頻度や睡眠の状態などを測定し、睡眠時無呼吸症候群の診断を行います。
検査には簡易検査精密検査があります。当院では、いずれもご自宅での検査が可能です。
まずは、簡易検査を受けていただきます。ご自宅でお休みになる際、簡単なセンサーを取り付けていただき、起床後に取り外し、ご提出いただくものです。簡易検査のみで診断が確定する場合は、この段階ですぐに治療を開始します。
しかし、簡易検査では診断が確定しない場合もあり、その際は精密検査が必要となります。
精密検査は入院して受けることが一般的ですが、当院では入院せず、ご自宅で受けていただくことが可能です。

当院では、検査から治療に至るまで、一貫して睡眠時無呼吸症候群の診療を行うことが可能です。
気になる症状がある方は、是非お気軽にご相談ください。

 
名称
フォレスト内科リウマチ科クリニック
院長
髙橋 広行
診療科目
内科一般、リウマチ科、膠原病内科
住所
〒143-0014
東京都大田区大森中2-24-2 2F
TEL
03-3766-3300
最寄駅
京浜急行本線「梅屋敷駅」徒歩1分
:9:00〜13:00
休診日:木曜、日曜・祝日
日祝
9:00~12:30
14:30~18:00